住宅ローンの固定金利などに影響する長期金利が一時、1.5%を超えました。およそ15年ぶりの水準の背景には、日銀が今後も利上げを続けるとの観測があります。

きょう午前の債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが一時、1.505%をつけました。2009年6月以来、15年9か月ぶりの高い水準です。

長期金利の上昇を支えているのは、政策金利の利上げ観測の高まりです。

大きな要因として、日銀の内田副総裁がきのう、2%の物価安定目標が実現するなら「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」と発言し、利上げを続ける姿勢を示したことがあります。

また、市場関係者は「ドイツの長期金利の急騰や、アメリカの長期金利の上昇も日本国債の売りにつながった」と話しています。

長期金利の上昇は住宅ローンなどの固定金利に影響するため、家計や企業が資金を借り入れる際の負担増にもつながります。