長野県内で供給されるガソリンの販売事業者らが価格を不正に取り決めるカルテルを結んだ疑いがあるとして、公正取引委員会が立ち入り検査したことが分かりました。
独占禁止法の疑いで18日に立ち入り検査を受けたのは、ガソリンの販売事業者らでつくる「長野県石油商業組合」です。
関係者によりますと、組合は、長野市を中心とする北信地区で、ガソリンスタンドを運営する事業者らとガソリンや灯油などの価格を不正に決めた疑いが持たれています。
公正取引委員会は組合の北信支部が中心となってカルテルを結んでいたとみて、どのようにガソリンスタンド側と価格を調整していたかなど実態解明を進めるものとみられます。
長野県のレギュラーガソリンの価格は、今月10日時点で1リットルあたり191円80銭と全国的にも高いことで知られていて、こうしたカルテルが価格を吊り上げていた可能性があるということです。

米俳優ロバート・レッドフォード氏が死去、89歳-多くの名作残す