高校の授業で「金融経済教育」が義務化されてから2年が経ちます。知識不足などから教えることに不安を感じている先生に向けた授業が行われました。

「バブル到来で株価が急上昇しました」
「40代…、家購入しようかな」

大和証券グループが小学校から高校の先生向けに開いた金融教育の模擬授業。

子どもの誕生などのライフイベントやパンデミックの発生など、市場を動かす出来事が書かれたカードゲームを使って実際に投資について学んでいきます。

参加した高校教諭
「金融経済教育を担当していないときに、ふっといろんなことが起こってくると、(自分の知識が)追いついていかなくなりますので」

おととし4月、資産運用などを学ぶ「金融経済教育」が高校で必修化されましたが、去年の調査では先生の半数が「教える側の専門知識が不足している」と回答。

大和証券グループ本社 田代桂子 副社長
「先生方も(金融教育に当たって)自信があるわけではないので不安だという声を聞いています。ハードルをどう下げていくかということは、非常に大きなハードルですが、そこにチャレンジしたい」

大和証券グループは、こうした先生を支援する模擬授業などの取り組みを今後も進めていきたいとしています。