爪に施されるネイル。華やかになる自分の姿を見て、楽しい気持ちになる人も多いのでは。このネイルを、高齢者や障害のある人へと施す「福祉ネイル」という取り組みがあります。「ときめくこと」を大切に、山口県東部で活動をすすめる女性を取材しました。

人柄と技術生かして「福祉ネイル」を

真剣なまなざしでネイルをしています。下松市のネイルサロンで働く石光愛さんです。ネイリスト歴4年目で、常連のお客さんからは、「優しい」や「かわいくしてくれる」などと、言葉をかけられています。持ち前の人柄とサロンで培った技術。これらを生かして、ことし7月から新たな取り組みを始めました。「福祉ネイル」の仕事です。

大きなカバンを持って石光さんが向かう先は、光市の高齢者向けデイサービスセンターです。

福祉ネイルに取り組むA.ice nail・石光愛さん
「9月になったので、秋のアートとかも少し取り入れたので、そういうのも楽しんでいただきたいなと思います」

認知症予防にも期待

「福祉ネイル」とは、高齢者や障がいのある人を対象とするものです。ネイルの実技だけではなく、福祉の講習などを経て登録を受けた「福祉ネイリスト」が会話をしながら施術をします。健康寿命を延ばすことや認知症予防への効果が期待されています。この活動を始めたきっかけは、石光さん自身の経験からでした。

石光さん
「祖母の爪を整えてカラリーングをしたときに、すごく喜んでくれて、その喜ぶ姿に、私がすごく感動してしまったというのと、もう一つが、以前、結婚指輪と婚約指輪の販売の仕事をしていたんですけども、指輪も爪もすごく面積は小さいんですけど、体に与える影響がすごく大きくて。手元を見るたびに、ときめいたりとか、うれしい気持ちになったりっていうのを、もっといろんな人に知ってもらいたい、感じてもらいたいなというので」

石光さんは店舗を持たずに、施設や個人の家に出向きます。まだまだ始めたばかりということもあり、この日は「体験会」としていましたが、自分で施設への日程調整などをして、開催にこぎつけました。