電子レンジのタイプに応じた置き方を

向かったのは、家電量販店、エディオン山口本店。生活家電アドバイザーの資格を持つ黒田さんに教えてもらいました。

まずは、ターンテーブル式の電子レンジ。

生活家電アドバイザー・黒田亜沙実さん
「一般的には、ターンテーブル式の場合は、側面の方からマイクロ波が放出されますので、真ん中を避けて、端のほうに置いていただくといいと思います」

ターンテーブル式は、食材を温める「マイクロ波」という電磁波が側面や上部から決まった方向に放出されます。そのマイクロ波を食材に均一に当てるためにテーブルが回転する…という仕組みなんです。つまり、中心に置いてしまうと、マイクロ波が同じところにしか当たらず、加熱ムラができてしまうんです。

一方、フラット式は・・・

黒田さん
「フラットタイプについては、底面の下の方に回転アンテナというものが内蔵されておりますのでそちらの方が回転することによって、マイクロ波が庫内全体に放出されますので、真ん中に置いていただくことによって、より効率よくムラがなく温まります」

こちらは、マイクロ波そのものを拡散させることで加熱ムラなく温めるというもの。食材を中心に置いておけば、あらゆる角度からマイクロ波が当たり、効率よく温められるそうです。

奥野アナ
「ということで、電子レンジのタイプによって食材を置く場所が違うんですよ。ですので、例えば、耐熱皿で食材を温めたいときは、こちら!」

ターンテーブルタイプのものなら真ん中をあけて食材をドーナツ状に、フラットタイプであれば、中央をあけずに並べて加熱するといいそうです。

料理のプロに聞く「おいしく温めるコツ」

さらに、こんなことも調べてみました。

「電子レンジで、食材をおいしく温めるコツは?」ということで、料理研究家の影山みづきさんに聞いてみたところ、このような回答をいただきました。

「あたためる物」によってアイテムを使い分けるのがポイントなんだそうです。こちらをご覧ください。

スタジオにいろいろな食べ物のイラストを用意しました。スタジオ テーブルディスプレイグループ別に左から
A 天ぷら、唐揚げ
B 冷凍ごはん、カレー、肉じゃが
C うなぎの蒲焼き、焼き鳥

これらの3グループをそれぞれ電子レンジで温める際に使うと効果的なアイテムがあるんです。それが、こちらの3つ。ラップ、クッキングペーパー、そしてクッキングシート(オーブンシート)です。さて、みなさんどのグループにどのアイテムを使えばいいと思いますか?

奥野アナ
「では、まず小川さん!ラップはどれに使うと思いますか?」
小川さん
「これはBでしょう。いつもやってますから」