安倍元総理銃撃事件の裁判員裁判に注目…
旧統一教会を取り巻く動向として、10月28日から始まる安倍晋三元首相銃撃事件の山上徹也被告の裁判員裁判にも話題が及びました。奈良地裁では公判前整理手続きで、弁護側が求めた山上被告の母親や兄弟への証人尋問が認められました。

この裁判について鈴木エイト氏は「山上被告の母親は現在も現役の信者であるとされています。法廷で証言することになれば、これまで断片的にしか伝わってこなかった親子関係の具体的なあり様や、宗教2世としての過酷な体験、いわゆる宗教的虐待の実態が、本人の口から生々しく語られる可能性があります」と、その重要性を説明しました。

さらに、被告の兄弟も証言台に立つことから、「同じように宗教的虐待という過酷な環境で育ちながら、なぜ一方は事件を起こし、もう一方はそうならなかったのか。その分岐点を解明する上で、兄弟の証言は極めて重要な意味を持つでしょう」と、事件の背景を深く理解するための新たな視点が得られることへの期待を述べました。
また、旧統一教会と政治家との長年にわたる関係性については、「裁判の中で、山上被告がこの問題についてどのような認識を持ち、犯行動機にどう影響したかが明らかにされるでしょう。しかし、裁判の争点はあくまで被告の刑事責任であり、教団と政治の癒着構造そのものが直接的に審理されるわけではありません」と、裁判の限界を指摘しました。その上で、「だからこそ、この裁判をきっかけとして、我々報道に携わる人間が改めてこの問題にスポットライトを当て、事件の深層にある社会的な背景まで含めて、国民に提示していく責任があるのです」と、メディアが果たすべき役割を強く強調しました。
鈴木エイト氏は最後に、「この事件は、旧統一教会をめぐる様々な問題が社会で長年にわたって放置されてきた結果、引き起こされた側面が強いと言えるでしょう。とりわけ、私たちメディアが一時的な関心で終わらせてしまい、継続的に報じてこなかったという反省すべき背景もありました」と、これまでの報道姿勢を振り返りました。
そして、「だからこそ今後、一過性のものにせず、この問題を継続的に追求していくことが不可欠です。そして、政治との関係という権力の監視という視点と、今なお苦しんでいる多くの被害者を救済するという視点の両方から、粘り強く報じていく姿勢が何よりも重要になります」と、今後の報道のあり方について述べ、締めくくりました。
