この道路標識の意味、わかりますか?
道路標識は、ドライバーや歩行者が安全に道路を利用するために不可欠な情報源です。富山県内で唯一の珍しい標識から、ほとんどの人が誤解しがちな「追い越し禁止」。そして、最近注目されている「ゾーン30」まで、道路標識の奥深い世界を深堀します。何気なく見ている道路標識、意味を勘違いしているかもしれません。

記者
「富山県上市町の県道に来ています。こちらの道路には、リサイクルマークのような標識が設置されています」
県内で唯一、この場所に設置されためずらしい標識。交差点の入り口手前に掲げられていますが…
富山県警交通規制課 安達洋平課長補佐
「これは “環状交差点” といわれる交差点で、この標識は車の進行方向を表しています。車はこの交差点を進行する場合は、右回り。時計回りで進行していただくことになります」

環状交差点は、信号機のないドーナツ型の交差点です。車のスピードが上がりづらく、進入するときに車同士が交錯する場所が少ないため、事故の減少につながるとされていて、この交差点では2019年の開通以来、1件も人身事故は起きていません。
また、信号機がないため渋滞が発生しづらく、災害などで停電になった時でも交差点としての機能を果たすことができます。

富山県警交通規制課 安達洋平課長補佐
「交差点では、すでに環状交差点内に入っている車が優先となります。なので、交差点に入ろうとする車は、すでに交差点に車がいれば、停まっていただく。しっかりと周りを確認していただいて、進行していただくというところを心がけていただければと思います」