能登半島地震から半年が過ぎ、震災ボランティアの活動にも少しずつ変化が出てきました。富山市のボランティア団体は、東日本大震災の復興支援を教訓に、能登に「笑い」を届けるボランティアを始めました。

7月7日、石川県能登町の仮設住宅の集会所にやってきたのは、富山市のボランティア団体「ふっこうのおと」です。
彼らがこの日届けたのは「能登ほっこりほっこり落語会」。

ふっこうのおと 小林仁代表「東北もそうなんですけど、これから仮設移られてからがまだ長いと思うんですよ、じゃあ定期的に何ができるかっていうところをいろんな形で考えていって、きょうは落語ですけど」

東北の被災地支援を続けている「ふっこうのおと」は、能登半島地震後の1月15日からほぼ毎週能登町や珠洲市で炊き出しボランティアを行っています。

この仮設住宅に暮らす濵高芳美さんとは炊き出しを通じて交流を深め、今回、笑いを届けるボランティア「落語会」が実現しました。

能登町・濵高芳美さん:
「本当にあたりまえの毎日なのにあの1分であたりまえがなくなった。ずっと続くと思っていたのにそのあたりまえが1分でなくなるんだなっていう。でもそれを克服していくには地域のつながりがないと」

