5日、福島県いわき市の60代男性が、電子マネーカードあわせて60万円をだまし取られる被害にあいました。警察は、架空請求詐欺とみて、同様の被害に注意を呼びかけています。
5日午後3時半ごろ、いわき市の60代の男性が、パソコンでインターネットを閲覧していたところ、突然、警告画面が表示されたため、男性は画面に表示された電話番号に連絡しました。
すると、電話口の男から「表示を消すには、コンビニで電子マネーカードを買ってきて、カードの番号をパソコンの画面に入力する必要がある」などと言われたため、男性は指示された通り、コンビニで電子マネーカードを複数回にわたり、あわせて60万円分を購入しました。その後、カード番号をパソコン画面に入力して、だまし取られたということです。
男性は被害に遭ったあと、家族と話をしたことでだまされたことに気づき、事件が発覚しました。
「パソコン操作中に警告画面が表示されても鵜呑みにしない」
「表示された電話番号に連絡しない」
「相手に連絡をして電子マネーカードの購入を要求された場合は詐欺を疑う」など
警察は、同様の詐欺被害に注意を呼びかけています。










