県内で広がる「水素エネルギー」の“地産地消”

福島県内の、水素エネルギーの利用が広がっています。水素エネルギーといえば、燃料電池車が真っ先に思い浮かぶ人もいるかもしれません、その燃料電池車に水素を供給する水素ステーション。県内には福島市や郡山市、いわき市や浪江町の4つの市と町にあります。

県では、水素を県内で作って県内で使う水素エネルギーの地産地消を進めています。

こうした水素を作っている場所のひとつが、浪江町にある「福島水素エネルギー研究フィールドFH2R」です。ここで作られた水素は、白河市の住友ゴムの工場のほか、福島市のあづま運動公園やJヴィレッジにも運ばれ、発電などに使われています。

さらに、県内には水素を自社で作っている企業もあります。田村市の自動車部品工場デンソー福島では、燃料電池車の原理を応用して水素を作り、工場内で利用しています。

こうした水素エネルギーの地産地消モデルについて県の担当者は「燃料電池車の導入や工場での実証実験など水素社会の実現に取り組む」と話しています。

まだ馴染みが薄い水素エネルギーですが、私たちの生活を支える力になるのは遠くないかもしれません。