23年1月2日、福島県郡山市で、乗用車と軽乗用車が衝突して軽乗用車が炎上し、4人が死亡した事故は、郡山市郊外の市道交差点で起きました。

4人が乗っていた軽乗用車が交差点を直進していたところ、乗用車に衝突されました。

この現場で運転したときに、道路の状況がどう見えるのか?
乗用車側の道路を、実際に車で走ってみました。

水津邦治アナウンサー「下っていてこちらが高いということもあり、右から来る車の姿をはっきりと捉えることができます。そしてまもなく事故が起きた交差点です。この交差点で事故が起きました。」

一見すると、見通しが良くて事故が起きにくいようにも思えますが・・・。

事故当時は夜で暗くて見えにくかったなど、様々な要因が考えられますが、このような「見通しの良い交差点」でも「錯覚」によって事故が起きてしまうことがあります。

それが「コリジョンコース現象」と呼ばれる現象です。

特に、田園地帯などの見通しの良い交差点で起きやすいとされています。

直角に交わる見通しの良い交差点で、同じ速度で接近する2台の車があった場合、それぞれの車はこのような位置関係で進み続けます。

この時、それぞれのドライバーは目の錯覚で「相手の車が動いていないように見える」ことがあるといいます。

その結果、直前まで危険を認識できず、衝突してしまうということです。

このコリジョンコース現象を防ぐためにも重要なのが、まずは目が錯覚しないように意識的に目線を左右へ向けることが挙げられます。

また、行政側の対策としてはコリジョンコース現象が起こりやすい交差点の手前に標識を設置したり、振動で注意を促す「減速帯」を設置したりすることが求められます。

いずれにしても、事故を防ぐためにはドライバー一人ひとりが意識することが最も重要です。改めて日々の運転注意するようにしてください。