「早く涼しく」は風量アップが節電に!

この圧縮機に負担をかけてしまうのが、“少しの時間でも使わないときは、こまめにスイッチを切る”と“風量はできるだけ「弱」で使う”の2つです。

エアコンはスイッチを入れた直後は、勢いよく運転しすばやく冷やそうとますが、この時、圧縮機はより多くの熱を運びます。こまめにスイッチのオン・オフを繰り返すと、室外機の圧縮機への負荷が高まる頻度が増え、その分、多くの電力を消費します。

また、風量を「弱」ではなく、風量をあげることが節電につながる場面があるといいます。早く部屋を涼しくしたい時、エアコンの設定温度を下げると、熱を運ばなくてはならず、圧縮機に負担がかかります。このため、早く涼しくしたい時は、設定温度を下げる代わりに風量をあげて体感温度を下げることが節電に効果があるということです。風を出すファンを動かすモーターは、圧縮機と比べ、少ない電気で動くからです。

もう一つ、“風向は下向きにして床上を冷やす”は、効率が良さそうにも思えますが、これも逆効果とのこと。