たかが、落書きと思うかもしれませんが、被害を受けた人が心に大きな傷を負ったり、地域に思わぬ悪影響を及ぼしたりします。キーワードは「割れ窓理論」。アメリカでは、落書きの犯罪学に基づいた実践的な運動もありました。

3年に1度の「藤枝大祭り」。コロナ禍を経て、10月、盛大に実施されましたが、この祭りに水を差す残念な出来事がありました。

<篠原大和記者>
「藤枝市藤枝にある山車の倉庫です。『まつりだ、バカヤロー』と大きな字で落書きがされています」

スプレーのようなものによる落書き。祭り初日の朝、屋台などを保管する小屋に落書きがされているのを住民が見つけました。

<小坂地区 一言藤夫町内会長>
「みんな非常に腹立たしい思いでした。子どもから年配の人まで楽しみにしている祭りなので、出鼻をくじかれた」

静岡県内では2023年、落書きの被害が相次いでいます。静岡市では8月、駿府城公園や国の登録有形文化財・安倍川橋など、10か所以上で落書きが見つかりました。世界文化遺産・富士山の構成資産「白糸ノ滝」近くの道路でも落書きの被害がありました。

<吉田町職員>
「ここまでなし。こちらも落書きなしで」

吉田町では、町の職員が公園などのパトロールを強化していました。町が管理する公園で10月、トイレの壁など4か所で落書きが見つかったためです。

<吉田町建設課 坂本喬さん>
「住民に気持ちよく公園を利用してもらうため、早く修繕をしたいと考えています。被害箇所が多いため、数十万円程度の修繕費用がかかる予定です」

落書きを消すのにかかる数十万円の費用。これも大きな被害ですが、心に大きな傷を負った被害者もいます。藤枝市内の寿司店は、これまでに4回被害を受けました。