JR東海からJR東日本へ 境界をまたげるフリー切符
熱海駅からはJR東日本管内へ。「青春18きっぷ」は、すべてのJR線をまたいで乗り降りできるフリー切符であることが最大の利点だと筆者は感じている。
熱海駅からは21時26分発の宇都宮行き(E231系)に乗車した。東海道線から上野東京ラインに直通する最終列車だ。夜の上り列車は比較的空いていて、ボックスシートにゆったり座ることができた。この日は23時13分着の上野駅で下車。スマートフォンで予約した駅前のカプセルホテルで夜を明かした。

翌日、12月19日木曜日は、上野駅から朝一番の常磐線中距離電車である5時11分発の勝田行き(E531系)に乗車。貯まっていた「えきねっとポイント」を利用して、ちょっと贅沢にグリーン車で移動した。首都圏は各方面の列車にグリーン車自由席が連結されていて、グリーン券を購入すれば「青春18きっぷ」でも利用できる。およそ2時間、快適に移動し、7時に水戸駅に到着した。

水戸駅からは7時3分発の普通列車いわき行きに乗り換えた。かつて上野駅まで顔を出していたE501系10両編成の最後尾車両に着席した。ロングシートの通勤型電車10両編成で輸送力はたっぷりだが、各駅で乗客を増やし、都心部の朝ラッシュ時並みの混雑になった。その大半が日立駅で下車。沿線の大きな工場などへの通勤輸送を担うE501系の活躍を頼もしく感じた。いわき駅には8時35分に到着。静岡駅から5本の電車を乗り継いで乗車時間は合計6時間7分だった。