来季J1へ「とんでもない個、強烈な個」に

秋葉監督:正気言うと前半は少し歯がゆいなという「もっとやれるでしょ?」っていう我々の力だったら、もっと早く動かしてもっとゴールへ迫れるでしょっていう、ちょっとロングボール対するゆるさだとか、寄せの甘さだとかで、前の相手の圧力にちょっと屈して、もっとボールを動かすシーンで捕まったりしているシーンがありましたから、正直言うと歯がゆいなっていう、そこの中でも、我慢強く、うまくいかないからといって崩れるのではなくて、それでも我慢強く、しぶとくやっていれば、我々の時間帯が絶対来ますし、後半になればなるほど、我々には分厚い選手層だとか、90分間マネジメントできる、90分を通して勝つという術は分かっている選手がいっぱいいるので、そういった意味では、前半はちょっと歯がゆかったですけども、後半からまた修正して入った中で、交代選手含めて、勝ち点3を取るためのプレー内容になりましたから、そういった意味ではプラン通りに我々は今年でやってきた勝負強さを示せたなと思います。

ただ、やっぱり前半は意図するものではなかったので、もっともっと前半から我々がもっとゴールへ向かっていけるように、もっともっと皆さんにゴールシーン、シュートシーンが見せれるようにまたやりたいなと思います。

Q.来季、秋葉監督自身、J1の指揮官として挑むことになる。現時点で高めていきたいと思っているところを教えていただきたい。

秋葉監督:まずはやっぱりゴールへ向かうとか、個の能力を上げるだとか、ボールを奪い切る力だとか、そういうところはもう「これでいい」ってものはないと思いますから、いつも言ってますけど、やっぱ強烈な個が組織になるから、やっぱりとんでもないチームになると思っていますので、J1で歴代のチャンピオンになるチームって、必ず日本代表になる選手がいるだとか、リーグを代表する選手がたくさんいるから勝ち続けられる 、J1で勝つクラブになると思ってますから、まずは個のところ、組織でどうこうしようだとか、小手先に何とかしろなんてまったく思っていないので、まずは攻守において、とんでもない個、強烈な個になるように、また日々精進していきたいなと思います。

Q.ハーフタイムの間に横浜FCと栃木の結果、状況を選手たちに伝えたのか、また先制してから、どの段階でこのままいけば、優勝っていうのを監督自身が把握されたか。

秋葉監督:僕は最終節で決めたかったので、笛が鳴ってから知りました。「これで勝って決まっちゃいました」と言われて、「1週早いよ」って言ってたんで。僕自身はまったくそういうの(情報)を入れずにやってましたし、選手にもまったく入れない状態で。まずはいつも言ってますけど、目の前のゲームに勝つということ、2試合勝てば、自動で我々チャンピオンでしたから、まず相手の状況関係なく我々が勝つんだっていう、そこに目を向けてたんで、ハーフタイムにも終わった後に、僕にも入ってなかったですし、選手たちもまったく伝えてなかったです。