北信濃の秘境・栄村の秋山郷(あきやまごう)で、苗場山(なえばさん)などの山開きの神事が4年ぶりに開かれました。
この地にも影を落としたコロナ禍からの復興を願い、郷(さと)の人々が祈りを捧げました。
苗場山のふもとの峡谷沿いに集落が点在する、秋山郷。
栄村と新潟県津南町(つなんまち)にまたがり、栄村側にはおよそ180人が暮らしています。
川の中に湧く「切明(きりあけ)温泉」。
豊かな自然とその恵みが、人々をひきつけてきました。
最大の集落、小赤沢(こあかざわ)にある「苗場神社」。
6月1日、苗場山などへの登山客の安全を祈る「山開き」の神事が行われました。
標高2145メートルの苗場山は、山頂付近に広大な湿原が広がり、高山植物の宝庫としても知られます。
村の関係者などおよそ70人が参加した神事の最後。
住職が束ねたササを、煮えたぎるお湯につけて…。
熱湯を参拝者にふりかけます。
独特の神事「湯払い」で、厄や病を払いました。
ネマガリタケが入った「たけのこ汁」の振舞いも。
■群馬から来た人
「おいしい、おいしいですよ」 「(食べるのは)初めてです」