1月10日は110番の日です。
2024年の通報の中には「雨が降ってきたので迎えに来て」といった困ったものもあり、長野県警が適切な利用を呼びかけました。


110番の日にあわせて県警の一日通信指令課長を務めたのは、白馬村出身のタレント・国本梨紗さんです。

通報の受理を模擬体験しました。

国本さん:
「恐れ入りますが、落とし物は最寄りの警察署・交番へお問い合わせください」

県警が2024年の1年間に受理した110番通報は、11万3000件余り。

いたずらや自動通報などを除くと9万3000件余りですが、このうち緊急対応の必要がない通報が1割を占めています。

赤羽光輝(あかはね・みつてる)通信指令課長:
「昨年あった例では、『雨が降ってきたので迎えに来てください』という電話や、『タクシーを呼んでください』、『洗面台の水がお湯にならない』といった通報、『試しに110番してみました』という電話が入っています」
「やはりそういった電話が増えると警察官の対応を必要としている電話が受けられなくなってしまうので、正しい利用をしてほしい」

国本さん:
「しっかりと救える人を救うためにも、適正な利用方法を理解していく必要があると思いました」

一方で県警では、事件・事故の発生を目撃した人や当事者になった人は、ためらわずに110番通報をしてほしいと呼びかけています。