長野市の百貨店でおよそ20年ぶりという大規模な改装が行われました。
ネットショッピングの普及などで全国的にデパートが苦境とされる中での新たな挑戦です。
3日にリニューアルオープンしたながの東急百貨店。
およそ20年ぶりの大規模な改装を経て、主なターゲットとするのは「30代から40代のファミリー層」です。
本館6階にあったキッズ売場は本館3階へ移設。
「みんなのうれしいを育てる」をコンセプトに、県内初登場のブランドを含め、新たに5店舗が加わりました。
買い物客は:
「うれしいです、近くにできて。今まで選べなかったものも入っているので、子どもたちと一緒に来て選びたいなと思います」
買い物客は:
「エレベーター結構待つので3階の方が早く来れて、楽にはなったかなという感じです」
ながの東急百貨店営業本部長 飯島克敏さん:
「回遊性を上げる利便性を上げるというのがありまして、上層階のエスカレーターが狭かったりとか、3階に子ども書籍などもありますので、階の連動性なども含めまして移設をしてきたというところがあります」
橋詰記者:
「新規オープンしたお店などが並びますが、注目はリニューアルしたベビー休憩室です」
広々としたスペースには、つい立てを設置し、おむつ替えのスペースと親子が休憩できるスペースとを分けています。
授乳などに利用できる男女兼用の個室も設け、父親も利用しやすいよう配慮しました。
ながの東急百貨担当マネジャー 宮村怜さん:
「現役の子育て世代の方だったり、過去の子育ての体験ですとか、自分が困った体験ですとか、もっとこういう機能があったらいいんじゃないかという意見を吸い上げて出来上がったものでございます」
買い物客は:
「授乳室とかそういったスペースが充実しているところあまりないので、そういったところあると子どもも連れてきやすくて、すごくありがたいです」