100年以上続く小諸市のモモの名産地で、後継者不足が深刻化しています。
これを解消しようと立ち上がったのは農家の息子の行政マン。
地域の飲食店も巻き込んで、初めてのイベントを開催に漕ぎつけました。


小諸駅前で8月末、市やJAなどがあるイベントを初めて開きました。

「目的は三岡のモモを食べてもらいたいから試食するっていう意味だから」
「モモのご試食いかがですか。甘くておいしい桃、むきたてですいかがですか」

小諸市にあるモモの名産地、三岡(みつおか)地域をPRするための販売会です。

地域では今、後継者不足が深刻化しています。


事務局を務める市・農林課の高地陽介(こうちようすけ)さん。

三岡のモモ農家に育ち、イベントにはひとかたならぬ思いがあります。

高地さん:
「どの程度売れるかですよね。一応280箱用意しているので。モモを食べてる姿が見られるようになるといいですよね。どこでも家庭だけじゃなくて」

記者:
「桃を入れる試みって」
料理店の担当者:
「人生で初です、初めて」

地域の飲食店も巻き込んで、あんな料理やこんな料理も登場!

三岡のモモを守る農家の息子の挑戦です!

明治時代にモモの栽培が本格的に始まった三岡地域。

全国屈指の晴天率と昼夜の寒暖差が生育に適しているといわれています。

市の職員の高地さんは8月末、最盛期を迎え、収穫作業に汗を流す農家を訪ねました。

祖父の代から続く畑だといいます。

高地(こうち)峻さん:
「(三岡のモモは)おいしい。やっぱ手をかけるところですかね」
高地さん:
「代々技術継承をしていただいているので、こういったおいしいモモが作れている」


三岡地域のモモ農家の数は減り続けていて、1990年の291戸から、2020年には71戸とおよそ4分の1になっています。

高地峻さん:
「農家の難しいところは気候に左右されちゃうので、そこに飛び込んでくる人たちが少ないかなと感じています」
「毎年安定的にこれだけできますということでもないですからね」