「社員」として農業に従事する「サラリーマン農業」という取り組みが松本平で進んでいます。
会社員として農業をする若手社員に密着しました。


7月、安曇野市の畑で進むそばの収穫。

作業を行うのは、松本市に本社を置く農業法人・かまくらやの若手社員です。

「社員」と呼んでいるのは、かまくらやがサラリーマン農業を取り入れているからです。

企業への就職と同じように毎月決まった収入があり、週休2日で農作業を「仕事」として行います。

トラクターなど農業機械への初期費用が掛からないことなどもメリットです。

天候に左右されやすい農業ですが、休みは確保できているといいます。

入社10年目 長岩佑弥さん:
「雨で作業日程がずれてしまう事もあるので、やれるときに日が昇って明るいうちは作業を進めていくようにしていて、雨降った時には休むなどメリハリをつけて進めています」

かまくらやでは、2014年から10年連続で新卒を採用し、地元の農業高校や農業大学校の卒業生など若手社員が働いています。

現場の作業員と密にコミュニケーションをとっている永井春輝(ながい・はるき)さんは26歳で、そば担当のリーダーに抜擢されました。

作業の指示や進ちょくの確認を任されています。

するとそこへ一本の電話が…。

後輩から機材トラブルがあり助けを求める連絡でした。

すぐに現場に向かいます。

「どうしちゃったの?」
「刈り取り部が詰まっちゃって…」
「頑張って詰まりを取りますか」


永井春輝さん:
「なにかしらのトラブルは毎日あるので、なるべく早く解決できるように、みんなで力を合わせてやっています」

後輩社員:
「教師のようなイメージでいろいろ教えてもらいながら、いろんなことをやらせてもらっているので、ありがたいです」

永井さんが率いるかまくらやのそば部門は、年間230トンを収穫。

県内トップの収量だと言います。

刈り取りから2週間ほど後に改めて畑を訪ねると…。

畑を耕し、秋そばの種まきに取り掛かっていました。

県内トップとなるには「二期作」など社員の研究と工夫があります。

もう一つの特徴が農地です。


全部で200ヘクタールありますが、地図で見ると、松本平に点在しています。