信州を代表する伝統の工芸品、木曽漆器。
漆と「あるもの」をあえて組み合わせたことで、今、海外でも人気の作品があるのをご存知でしょうか。


華やかな模様が描かれた器の数々。

繊細で個性あふれる作品です。


古畑キャスター:
「とっても素敵な作品なんですが、これはどういった作品なんですか?」

小坂玲央社長:
「これはガラスに漆を塗った器になります」


鮮やかさを演出するのに使われているのは、「漆」。

「漆ガラス」と呼ばれるガラスに漆を塗る独自の技術です。

こちらの大きな皿には、職人の手でおよそ300本の線が1ミリの間隔で引かれています。

作品が並ぶのは塩尻市木曽平沢(きそひらさわ)にある「丸嘉小坂(まるよしこさか)漆器店」です。

丸嘉小坂漆器店・小坂智恵さん:
「元々茶色くて透けた状態の樹液、メープルシロップのような色をしている漆の中に顔料を入れて色をつけていきます」

1日に1色ずつしか塗れないため、完成までには何日もの時間がかかるという「漆ガラス」。


開発したのは、先代の社長です。

丸嘉小坂漆器店 小坂玲央社長:
「(これまで)下請け工房だったんですけれども、バブル崩壊後に一気に仕事が無くなってしまって、自分たちでものを作って自分たちでものを販売していかなければ会社がつぶれてしまうなというところになった時に、ガラスに漆を絵付けをしてみようと試してみたことがあったみたいで」

実は、「漆」と「ガラス」は密着しにくく、これまで「異色の組み合わせ」とされてきました。

そんな中、小坂漆器店では今から30年前、県の工業技術総合センターの職員から指導を受け、およそ1年かけて漆とガラスを結びつける技術を開発しました。

しかし、開発した当時、珍しさはあったものの、店の売り上げの中心となるまでには至りませんでした。