その中でも特に目を引くのが、漆に顔料を混ぜた「色漆(いろうるし)」で絵付けされた、ポップな小皿や、蒔絵の美しさが際立つ、小箱。


希望さんが手掛けた作品です。

伝統の技法を使いながらも、従来の漆器や蒔絵のイメージとは一線を画す、カラフルでかわいい、思わず手に取りたくなるデザインが魅力です。


手塚希望さん:
「一番は自分が欲しいものなんですけど、そばに置いておきたい、部屋に置いておきたいみたいなものがあったらいいかなっていう。そこから漆器っていうものに興味を持ってもらったり、馴染みを持ってもらって、伝統的なものだったりも使ってもらえれば嬉しい」

子どものころから毎日漆器を使い、その良さを知っているからこその思いや発想。

父の英明さんも、そんな娘を温かく後押しします。

父・手塚英明さん:
「今、この塗ってる箸も実は娘に言われて、これに娘が塗り上がった後に絵を描いてくものなんですが、ある面すごい昔には考えられないカラフルな、これ見ると漆とは思わない方もいるかもしれませんけれど、やっぱりその時代時代に合った感性をその中に吹き込んで、次の代に繋げていってもらうっていうのが、やっぱり“伝統”だと思うので、本当にいろんなことにチャレンジしてやってもらえればいいと思いますけどね」

伝統に、新たな風を吹き込む希望さん。

その最新作が…

「ちょっと楽しく使えるようなものを作りたいなと思って」


パンダやペンギンなど、器の内側にかわいい動物たちが描かれた、漆塗りのカップ。

ここに、飲み物を注ぐと…