昭和35年(1960年)1月3日、水前寺成趣園の東側にあった熊本動物園での「吉例 まりつき羽根つき大会」の映像です。当時ニュースはこう伝えています。

「新春を迎えた熊本動物園は連日家族連れで大変な賑わいを見せていますが、今日3日は正午から恒例の「鞠つき羽根つき大会」が行われました。

先ずはじめは鞠つき競争、動物園のおじさんの合図で幼稚園から小学6年生までのよい子達100人は、直径1メートル50センチの輪の中で鞠つきを続けます。

続いて羽根つき競争です。一生懸命につき続ける良い子達のかけ声にあわせて赤や黄色の羽根が青空に奇麗な弧を描いて舞い上がります。

ところできょうの動物園は、今年初めての日曜日とあって朝から観光客や家族連れが続々と詰め掛けましたが、真剣に競技を続けるこれら良い子達に盛んな声援を送っていました。

良い子達は、このあと、園長さんからご褒美を貰って大喜び、楽しいお正月の一日を過ごしました。」

熊本動物園は昭和4年(1929年)水前寺成趣園の東側に開園。「水前寺動物園」とも呼ばれていました。昭和44年(1969年)に現在の江津湖湖畔に移転。その後植物園も加わり、名称も「熊本市動植物園」となりました。