「今まで厳しく言ってきたのは、君たちに現場で死んでほしくなかったからだよ。だから絶対に、現場で死ぬなよ」

熊本県消防学校の卒業式で、教官が涙ながらに伝えた最後の教えです。

命を守る現場に出るため、半年間の厳しい訓練を終えた新人消防士たち。涙と成長の半年間を振り返ります。(2024年9月18日放送)

鍛錬を重ね、炎の中へ

卒業を迎えた新人71人のうち、女性は7人。天草広域連合消防本部所属の青柳美里(あおやぎ みさと)さん(19)は、消防士の父・雄二(ゆうじ)さんの姿を見てこの道を志しました。

4月の入校時には「体力面に不安」としつつ、力強く意気込みを語っていました。

天草広域連合消防本部 青柳美里さん「皆さんとのコミュニケーションを大切にし、体力面でも後れを取らないように精一杯ついていきたいと思っています」

しかし、直後に行われた3.5キロ走のタイムは20分台と新人の中でダントツの最下位。その後の登山訓練でも周囲との体力差を思い知らされながら、同期の支えもあり、厳しい訓練を必死にこなしました。

8月、気温が40度に迫る中で行われた実践的な訓練では、炎の熱さを初めて経験。重い防火服での活動に鍛えてきたはずの体力も通用せず、消防の仕事の厳しさを痛感したこともあります。

青柳さん「思ったような活動が体力的にもできませんでした。まだ理想の消防士には全然近づいていない」

それでも、青柳さんが訓練を頑張る理由がありました。

青柳さん「地元が大好きだから」