4月に消防士となった新人が、消防学校で訓練漬けの日々を送っています。命を守る現場に出る前のハードな日々をシリーズでお伝えします。

【第1回】
【密着】『予想以上 やばかった』『まだ2日目なのか…』ハードな訓練は入校前から⁉ 消防学校の新人たち 厳しくも「全てに意味がある」

消防学校の訓練内容は男女に差はありません。今回は、厳しい訓練に食らいつく女性消防士の奮闘を追いました。

1100メートルの山道で”限界突破“

各地の消防から集まった新人を徹底的に鍛えあげる熊本県消防学校。入校から1か月が過ぎた5月9日、新人たちが“試練の1日”を迎えました。

新人「ただいまから【俵山踏破訓練】を開始します!」

「俵山(たわらやま)踏破」。それは、入校してからの1か月でどれだけ成長できたかを山道で試す訓練です。

キーワードは…「限界突破」。

阿蘇の噴火で形作られた外輪山の一部である「俵山」の頂上、標高約1100メートルを目指します。新人たちが自らの限界に挑む、長い長い1日の始まりです。

「普段の訓練がきついのでまだ大丈夫」と体力の向上を実感する新人がいる一方で、不安げに歩く女性消防士がいました。

天草広域連合消防本部の青柳美里(あおやぎ みさと)さんです。

入校直後、3.5キロを走る訓練ではトップが11分台でゴールしたのに対し、青柳さんは20分台。周囲との体力差を感じていました。

天草広域連合消防本部 青柳美里さん「体力の自信はないんですけど、班員に迷惑をかけないように、出せる力を目いっぱい出して、食らいついていこうと思っています」

しかし、1時間ほどすると…足のマメが潰れてしまいました。

青柳さん「両かかとを痛めてしまったので、精神的にもきついです。道も今からまた険しくなってくると思うので…」

痛みに耐えながらも、青柳さんには歩みを進める理由がありました。