土地の取引価格の目安となる「基準地価」が発表されました。福岡県ではマンション用地の需要の高まりなどを背景に9年連続で地価が上昇。
なかでも賑わいが戻った九州最大の歓楽街、中洲地区は県内トップの上昇率となっています。
一方、地価の上昇が住宅の販売価格をつりあげ、売れ残る建て売り住宅もでてきました。
住宅地 上昇率トップは新駅開業エリア
RKB 野島裕輝記者「住宅地で上昇率が最も大きかったのが博多区麦野にあるエリアです。今年3月に開業した桜並木駅からも近く、人気が高まっています」

福岡県が発表した今年7月1日時点の「基準地価」。「住宅地」で上昇率トップとなったのが、福岡市博多区麦野6丁目です。
前の年より19%上昇しました。

西鉄・天神大牟田線の桜並木駅から徒歩でおよそ8分、雑餉隈駅からも徒歩5分の距離にあり、大型商業施設「ららぽーと福岡」にも車でおよそ10分で行くことができます。
90代の女性「買い物は便利だし交通は便利だし、すごくここに50年近く住んでいるんですけどもう本当に住みやすかった」
「中洲」は上昇率103位からトップに

一方、「商業地」で上昇率が最も大きかったのが「博多区中洲4丁目」です。上昇率は20.7%。前回の103位からトップに躍り出ました。
最近ではコロナ禍前を上回るほどの観光客が訪れているほか、歴史的な円安を背景に、海外からも物件への投資が増えているということです。
中洲の飲食店「活気はすごく良くなってきましたよ。特に、インバウンドの方にも来ていただいています。」