「離岸流」の驚くべき流速

離岸流とは海岸に打ち寄せた波が沖に戻るとき時に発生する強い流れのことで、その流速は毎秒2メートルに達する場合もあるということです。

毎秒2メートルはオリンピックの水泳自由形金メダリストが泳ぐ速さとほぼ同じと言われています。離岸流は海岸線のどこでも起こる可能性があり沖へ数十メートルから数百メートル流されることもあるそうです。

流されたら「海岸に平行に」泳いで

流された場合は、離岸流に逆らわずに海岸に対して平行に泳いで脱出することが重要で、泳ぎが得意でない場合は、浮いて助けを待つことが大切です。

日本財団などが実施した調査によりますと、6人に1人が「海や川などで自力で陸や地上に戻れない」といった経験があることが分かりました。

溺れた経験がある人のうち、「25メートルより長い距離を泳げる」と回答した人は28.2%。

「25メートル泳げる」と回答した人は21.0%で、およそ半数が「泳げる力」があったということです。

水泳の授業中に男児が死亡

泳げる力を学ぶための水泳の授業ですが、7月5日には高知市の小学校で小学4年生の男の子が死亡するという痛ましい事故も起きてしまいました。

この小学校のプールはろ過ポンプが故障していたため、中学校のプールで水泳の授業を行っていましたが、中学校のプールは小学校のプールより10センチ以上深い場所があったということです。

また、授業には教頭ら3人の教員が付き添っていましたが、学校は「溺れたところは見ていない」と話しています。

この事故を受け、高知市の公立小中学校は今年度の水泳の授業を中止しました。