災害時に傷病者を受け入れる拠点となるのが、災害拠点病院です。
しかし、その災害拠点病院自体が被災してしまったら・・・。
福岡県では、記録的な大雨で機能の多くを失い、外来の受け入れを8日間停止した病院が、8億円以上をかけて防水壁や排水ポンプなどを整備しました。
国の補助は一部にとどまっており、今後、災害対策をどうしていくのが課題も露呈しています。
床上30センチまで浸水 医療機器が水没
福岡県久留米市田主丸町にある田主丸中央病院は、24時間365日、患者を受け入れる救急指定病院で、おととし、災害拠点病院に指定されました。
県内で指定されている33病院のうちのひとつです。

しかし去年7月の記録的な大雨では、耳納連山から流れてきた雨水がJR久大線の土手でせき止められて、病院の1階が床上30センチまで浸水。

1階にいた約50人の患者はスタッフが2階に避難させて無事でしたが、医療機器は水没し、使えなくなってしまいました。
院長「拠点病院の働きできず忸怩たる思い」

田主丸中央病院 鬼塚一郎 院長「予想を上回るような水量だったので太刀打ちできなかったCT、MRIをはじめとする高額医用機器がほとんど使えない。外来機能が8日間停止して、入院患者も300人弱いたが、周りの病院に受け入れてもらうとか200人まで減らさざるを得ませんでした。竹野地区で土砂災害が起こって、亡くなった方もいらっしゃったんですけど、自分のところの被害に対応するのが精一杯で、災害拠点病院たる働きができなかった。もどかしというか、忸怩たる思いでした。」