学校に行きづらい子供たちの居場所を作ろうと、民間図書館「みんとしょかたる」が福岡県筑後市に今年4月オープンした。家でも学校でもない「サードプレイス」をめざす取り組みだ。6月11日のRKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』でRKB毎日放送の神戸金史解説委員長が紹介した。

民設民営図書館「みんとしょかたる」

JR羽犬塚駅前のホテルの1階を間借り

病院の一角や、お寺、カフェなどを活用し、子供たちや高齢者の居場所となる「民間図書館」が広がっています。全国の民間図書館が登録されている「まちライブラリー」というサイトで検索すると、福岡県内には22の民間図書館がありました。意外と多い印象です。

福岡県筑後市に開設2か月の「みんとしょかたる」を一昨日(9日)訪ねてみました。場所はJR鹿児島線・羽犬塚駅のすぐ前です。

「みんとしょかたる」
住所:福岡県筑後市山ノ井138-23MEIJIKAN1階
運営:一般社団法人KATARU
電話:050-3000-5530
連絡先:info@mintosyokataru.org

ドアが開くと本棚が

「ひと箱本棚オーナー」に支えられ

館長の「ウッシー」こと牛島道太さん(48歳)が案内してくれました。

にこやかな牛島道太さん

神戸:駅前のいい場所にあるんですね。

牛島道太さん:そうですね。いろんな子供たち、いろんな方が来られるように。

神戸:ホテルの1階にドアを開けて入ると、本屋さんみたいな。

牛島さん:オーナーの厚意でお借りして、ここを民設民営の図書館に。普段の日中は、子供さんが来てくれています。

神戸:民設、民営…。駅前の民間図書館ということですか。

牛島さん:本棚ひと箱ごとにオーナーさんがいらっしゃいます。本棚を借りていただいて、オーナーさんお薦めの本だったり、物品だったりを置いて、家賃みたいな形で運営させていただいています。例えばこちらは、地域の企業さまが借りている棚。すごく本好きの社員さんがいらっしゃるみたいで、おすすめの本として『星の王子さま』やエッシャーの本が置かれています。

神戸:エッシャーというと、だまし絵作家ですね。それぞれ本棚を借りている人たちが、お好きな本を並べて、子供たちに提供する。

牛島さん:図書館という形で、本を借りることもできるので、ここで読むこともできます。

神戸:棚にそれぞれ「A15」などのナンバーが付いていますね。どのぐらいの方が本棚を借りているのです?牛島さん:本棚が56棚あるんですが、大体50棚ぐらい埋まっています。個人の方もいれば、法人の方にも借りていただいています。

ヒトハコオーナーは月額2000~5000円

牛島さん:この辺りの棚には、漫画だったり。

神戸:ああー、『風の谷のナウシカ』や、(手塚治虫の)『ブッダ』。

牛島さん:近くのお寺の副住職さんに、借りていただいています。神戸:あ、名刺を出して、誰が借りているのかわかる棚もあるんですね。

ちょうどオーナーさんが今月の家賃を払いに来ました。”家賃”は月2000~5000円だそうです。