イスラエルのガザ侵攻が始まり、まもなく2年。パレスチナのおびただしい人々が虐殺され続けている。ナチスドイツによる大量虐殺(ホロコースト)を体験したユダヤ人が、なぜ同じような行為をしてしまうのか。9月30日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、イスラエル滞在経験が長い毎日新聞の大治朋子編集委員が解説した(聞き手・神戸金史・RKB毎日放送解説委員長)。
トランプ氏がイスラエル首相と合意
RKB神戸金史解説委員長(以下、神戸):けさ(9月30日)の読売新聞1面に、「トランプ氏 ガザ恒久停戦要求へ イスラエル首相と会談」という記事が出ています。ホワイトハウスでネタニヤフ首相と会談後に記者会見する方針という記事ですが、先ほど午前7時半過ぎに会見内容が読売新聞のサイトで報道されました。
トランプ大統領とネタニヤフ首相、20項目のガザ和平計画で合意…ハマス受け入れが焦点(読売新聞オンライン 7:37配信)
計画によると、戦闘を即時に終結させ、ハマスはイスラエルで拉致した人質全員を解放する。イスラエル軍は段階的にガザから撤退し、武器解除などを条件にハマスのメンバーには恩赦が与えられる。戦後の統治は、パレスチナ人や国際専門家による組織が担い、トランプ氏をトップとする国際組織が運営を監督する。治安維持のため、米国、アラブ諸国、国際パートナーが参加する「国際安定化部隊」を創設し、パレスチナ人の警察部隊を訓練する。戦後統治ではハマスはいかなる形でも関与しない。
神戸:これで停戦に動き始めたらとは思いますが、基本的にハマスを関与させないこと、人質を全員解放すること、イスラエルが求めていることが盛り込まれています。