2025年以降の「大学入学共通テスト」には、新たな科目「情報Ⅰ」が加わります。その情報Ⅰ、受験生や教育現場はどのように備えているのでしょうか?

1月に実施された大学入学共通テスト。受験生が緊張した面持ちで会場に集まってきました。
受験生たち
「直前期は毎日10時間ぐらい勉強をしていた。全部、自分の力を出し切って、過去一、点を取ることです」
「緊張しているけど、自分の力を発揮できるようにがんばります。お守り、いっぱい付けてきました」
この日のために準備をしてきた受験生…。志望する大学に合わせて科目を選択する大学入学共通テストです。2日間の試験では、多くの受験生が5教科7科目を選択します。その共通テストに、2025年から新科目「情報Ⅰ」が加わります。
広島市安佐南区にある安古市高校で、1年生を対象にした情報Ⅰの授業をする 山﨑美香 さんは、情報科の専任教諭です。広島県内の公立高校では、情報科は非常勤講師が多く、専任としてはまだ珍しいそうです。
山崎さんは、「情報」の授業で学ぶ知識は今の社会で必要なものだといいます。
安古市高校 情報科 山﨑美香 さん
「プログラミングやデータ分析、情報モラル等のさまざまな内容は生涯、生きていくうえでとても重要なものになりますし、今の日本に必要なことではないかなというふうに思います」