原爆資料館・東館。
見学ルートの最初に展示されている壁一面のパノラマ写真です。

ひときわ目を引く建物は、原爆ドームの前身、広島県産業奨励館。特徴的なT字形の相生橋。現在、平和公園になっているエリアは、旅館や商店が建ち並ぶ繁華街でした。
写真は、人々が生きていた証を記録しています。

撮影したのは、松本若次(わかじ)さん。昭和初期に、広島市中心部で写真館を営んでいました。被爆前の街並みや人々の暮らしを写した写真はおよそ1万3000点。原爆の惨禍から写真を守った若次さんと、受け継いだ遺族の思いとはー。

若次氏の孫 スチールカメラマン(広島市広報課・写真取材等専門員)大内斉さん
「この日常生活も戦争なんか起こったらあっという間になくなってしまう。だから平和は大事にしないといけない。大事なものなんだっていうことをやっぱり思って欲しいですよね」
深掘りニュースDig。原爆で失われた昭和初期の広島が、写真でよみがえります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
昭和初期に広島で活躍した写真家・松本若次さんついて取り上げます。被爆前の広島の街並みや人々の暮らしをとらえた貴重な写真が、若次さんの遺族から広島市の公文書館に預けられました。その数、1万3000点。
写真を残した若次さんと、遺族の思いを取材しました。


































