オリンピックや世界選手権で金メダリストを続々と輩出してきた「柔道」…。しかし今、全国的に競技人口が激減しています。なぜ減るのか? ではどうするのか? 教育現場でも対策が始まりました。

全国の運動部に入っている中学生の競技別生徒数の推移を見ると、目立って減っている競技は以下の3つです。
 ▽ソフトテニス 
 ▽サッカー 
 ▽軟式野球

とはいえ、今でも10万人以上はいます。

一方、もともとの生徒数が10万人以下だったこのグループで、3割ほど減っているのが剣道と柔道です。このままでは、多様なスポーツが楽しめなくなるとして、広島市が対策に乗り出しました。

全国大会優勝の強豪校でも抱える不安

広島市にある中高一貫校・崇徳中学の柔道部は、23年度の全国中学体育大会で、団体で3位、90キロ級では優勝者を出すなど、全国でも有数の強豪校です。

現在の部員は7人。部員数が25人の高校生と一緒に週6日で練習しています。

柔道部員(中学生)
「新しい技が決まった時とか、楽しいです」
「強い先輩を投げた時に気持ちいいな、楽しいなって思ったりします」

部員は全員、柔道をやるためにこの学校を選んで進学しました。

広島市南区から通学する柔道部員(中学生)
「この学校のOBの人が自分のあこがれの選手で、ここに来て自分も強くなりたいと思ったからです」

呉市から通学する柔道部員(中学生)
「中高一貫っていうことなので、自分が中学3年生になっても、高校生の強い先輩方と練習ができるからです」

この学校では人気の柔道部ですが、全国的な競技人口は年々減っています。

特に広島での減少は顕著で、広島市内の中学校の部活動で「柔道部」に在籍する生徒数の推移を見ると、今やピーク時の4分の1の66人しかいません。

少子化で、全体の人数が減っているとはいえ、その減少率はほかの競技に比べて群を抜いています。それが進学先選びに影響したという部員もいます。

江田島市から通学する柔道部員(中学生)
「地元の中学校は、柔道部員が2人とか3人とかで少ない」

広島市安芸区から通学する柔道部員(中学生)
「(Q.地元の学校では柔道ができない?)できない。柔道部がないから」

地区大会の参加校が年々減っていくことは、強豪校にとっても良いことではないそうです。

崇徳学園柔道部 加美富章 監督
「相手が少ないと、同じ感覚でしかできない。試合になったとき、タイプの違う相手とやったときに、勝つ可能性が下がってくる、難しくなってくるんですね」