わたしたちが毎日、お世話になっている携帯電話の充電端子。今はいろんな型があって、家庭やオフィスでは、充電エリアがこんなことになっているかも…。

そんな中、ヨーロッパでは今後、この「USBタイプC」、一択となる見込みです。

アンドロイド派
「ぼくは全部、タイプCにしてもらった方が、なんでもかんでもタイプCにしてほしい」

iPhone派
「携帯変えたら、みんな、できるから便利と思うけど、それまでは急に変えられたら難しい」

両刀派
「1本になればもちろん助かる。持ち歩くのが1本になるので、助かりますけど」
きょうのテーマは、『今後はスッキリ? バッサリ? 携帯電話の充電端子 未来はどうなる?』。
スマホはアンドロイドか、iPhoneでだいたい分かれています。昔はもっといろいろあったのですが、現在、電子機器の充電器の端子は主に2種類。アンドロイドが使う「USBタイプC」と、iPhoneが使う「ライトニング」。

そんな中、EU各国と欧州議会は、EU域内で販売されるスマートフォンなどの電子機器の充電器の端子を「USBタイプC」に統一するという規制案で大筋合意しました。2024年秋にも幅広い機器に適用される見通しです。
今すぐ日本がどうこうという話ではないのですが、気になる動きです。そもそもこの2つの端子はどういった違いがあって、なぜ、こんな動きが起きているのでしょうか。元日経トレンディの記者で、さまざまなキャリアやメーカーを幅広く取材しているスマホ・ジャーナリストの石川温さんにうかがいました。

スマホ・ジャーナリスト 石川温さん
「EUはアメリカ企業のことが好きじゃないようで、こういった動きがあるのかなと個人的には思います」
