台風13号北上中 関東から東海に上陸の可能性

日本の南の海上を北上している台風13号は、7日午前3時現在、中心気圧が998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sとなっています。時速25km/sで北北東へと進んでいます。

気象庁

台風13号はこのあとも北上を続け、9日未明には関東地方を中心とする予報円に達するとみられています。

6日朝の予想に比べると進路が西よりへと変化してきました。関東地方から東海地方を上陸する可能性が高くなってきています。

アメリカ海軍

気象庁の進路予想と同様に6日朝までの予報に比べてやや西寄りのコースを取るようになりました。

ちなみにアメリカ海軍の最大風速はノット表示です(1ノット=約0.514m/s)。ただアメリカ海軍と気象庁では最大風速の定義が異なるため、気象庁の最大風速と単純に比べることはできません。(アメリカ海軍(1分平均風速)の方が、気象庁(10分平均風速)よりも大きな値となります)

アメリカ&ヨーロッパモデルの進路予想は

気象庁の進路予想で示される予報円は「その時刻に台風の中心が入る確率が70%」であることを意味しています。予報円の大きさは進路予想のブレ幅を表しています。

台風の進路予報は「アンサンブル予報」という手法で行います。数値予報の計算に使う最初の値をわずかに変えたものを複数計算して、その平均やばらつきの程度といった統計的な情報を用いて進路を確率的に予想するものです。

アメリカ海洋大気庁

ヨーロッパ中期予報センター

アメリカ海洋大気庁やヨーロッパ中期予報センターの進路予想も、予想が更新されるごとに西よりのコースをとって関東や東海地方に上陸する可能性を示すデータが優勢になってきています。

気象庁、アメリカ、ヨーロッパのいずれの予想も、台風13号の勢力自体はさほど発達させない予想ですが、それでも暖かく湿った空気をもたらすので雨の降り方に注意が必要となりそうです。風も多少強まってきそうです。

ところで、なぜ予想が更新されるごとに台風13号は西よりのコースをとる予想へと変わってきているのでしょうか。