まもなく台風11号発生 沖縄方面へ向かう予想

28日午前3時現在、マリアナ諸島付近には熱帯低気圧があります。中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は15m/sで、ゆっくりと西へ向かっています。

27日午後から気象庁は熱帯低気圧cとして5日先までの進路予想の発表を始めています。24時間以内に熱帯低気圧が台風になる可能性が高い場合、5日先までの進路予想を発表します。
まもなく中心付近の最大風速が17.2m/s以上となり台風の基準を満たす予想です。台風となると「台風11号」となります。

アメリカ・ハワイにあるアメリカ軍の合同台風警報センター(JTWC)の情報です。ここでは監視すべき対象となりうる熱帯低気圧についての情報や台風となった場合の警戒情報などが表示されます。
28日午前3時の発表では、台風9号、10号に関する情報とは別に、赤色の丸で表示したエリアがあります。
JTWCでは定めた基準以上に発達する雲のまとまりができると、LOW(黄)→MEDIUM(オレンジ)→HIGH(赤)へとレベル分けして情報を発表します。赤色になると台風の発生時期に近づいた目安となります。それぞれの意味は以下の通りです。
LOW(黄):監視対象ではあるが、今後24時間以内に基準以上の熱帯低気圧に発達する可能性は低い
MEDIUM(オレンジ):今後24時間以内に基準以上の熱帯低気圧に発達する可能性も高まっているが、発達するには24時間以上かかる見込み
HIGH(赤):今後24時間以内に基準以上の熱帯低気圧に発達する見込み
それでは台風11号になると見られる熱帯低気圧について気象庁及び欧米予報機関の進路予想を見ていきます。
気象庁

気象庁の予想では西よりに進んだあと、次第に進路を北西よりへと変えて、9月1日には暴風域を伴って沖縄付の南の海上を中心とする予報円に達する予想です。その後沖縄地方を通過して東シナ海へと向かう可能性があります。ただ予報円は大きく、進路予想のブレ幅は大きな状況です。




こちらは台風の進路予想で使うモデルとは違った計算モデルによる予想結果です。あくまでも数あるシナリオの一つですが、9月3日にかけて沖縄方面を通過してさらに西へとすすむことが予想されています。
前回の予報の初期値(24時間前の8月26日夜)で計算された予想結果では、台風11号をかなり発達させて沖縄付近へ接近させる予想でしたが、今回はそれほど台風11号を発達させていません。
つづいてアメリカやヨーロッパの進路予想をみてみましょう。