熱帯低気圧発生 24時間以内に台風11号に

27日午後、気象庁はマリアナ諸島付近で熱帯低気圧が発生したと発表しました。午後6時現在の中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は15m/sです。

27日午後から気象庁は熱帯低気圧cとして5日先までの進路予想の発表を始めました。気象庁は熱帯低気圧が24時間以内に台風になる可能性が高い場合、5日先までの進路予想を発表します。

28日午後9時の予想で中心付近の最大風速が18m/sとなり、今後24時間以内に台風の基準を満たす見込みです。台風となると「台風11号」となります。

気象庁

熱帯低気圧は28日午後までに台風11号となったあと西よりに進みます。その後は次第に進路を北寄りへと変えて9月1日には暴風域を伴って沖縄の南の海上へと達する予想です。まだかなり予報円は大きく進路予想のブレ幅は大きな状況です。

ではこのあとさらに北上して日本列島へと接近する可能性はあるのでしょうか。気象庁の予報資料や海外の予想データなどを参考に見ていきます。

気象庁の週間天気予報支援図です。8月29日夜~9月3日夜までの地上天気図が示されています。色のついたドットのエリアは24時間で5㎜以上の降水が予想されるエリアです。

台湾付近に北上して大陸方面へ進んでいくと予想されるのが台風9号です。一方、それとは別に日本の南の海上から北上してくるのが台風11号とみられます。9月3日には九州の南の海上に予想されています。

さらにその先はどうなるのでしょうか。あくまでも数あるシナリオの一つですが、9月4日~6日までの地上天気図の予想図です。九州のすぐ南の海上から東シナ海へと北上する可能性が示され、9号や10号より日本列島に接近する可能性があります。

そしてアメリカやヨーロッパの予想結果も、日本列島に接近する可能性が示されています。