G7広島サミットからまもなく3か月。原爆の日にも広島市中心部では、多くの訪日外国人の姿が見られました。

YKH 川西秀大 社長
「今からよくなると思うんですよ。3年間、待ちましたから」

アパホテル 西田徹夫 中四国地区統括支配人
「間違いなく、にぎわっていくと思います」

増える外国人観光客。この夏の広島の観光事情に迫ります。

中根夕希 キャスター
観光をめぐる主な動きですが、去年10月から「全国旅行支援」制度がスタート。4月29日には入国制限の解除で水際対策が終了しました。5月、G7広島サミットが開催されました。 8月11日は、中国政府が、日本への団体旅行の解禁を発表しました。外国人観光客が一気に戻ってきていますが、広島のホテル業界はどのような状況なのでしょうか。

広島県内で最大級の客室数727室を誇るアパホテル広島駅前大橋です。外国人観光客は、コロナ禍前の7割ほどに回復しました。

アパホテル 西田徹夫 中四国地区統括支配人
「訪日外国人の方が、1月はまだ2019年と比べて26%ほどの戻りだったが、6月では72%まで戻りました」

サミット期間中は、海外メディアの宿泊が多かったそうで、外国人宿泊客が、全体の5割を占めました。夏休みに入ってからは…

西田徹夫 中四国地区統括支配人
「夏休みに関しまして、全国のアパホテル全体でいうと、まだ2019年度と比べると、予約の進ちょく自体はマイナスです。ただ、広島だけでいますと、7.7%ほど2019年と比べてもプラスで推移しています」

全国展開するアパホテルの中でも、好調に推移する広島地区。その要因は、新井カープ!

西田徹夫 中四国地区統括支配人
「ことしは特にだと思うんですが、カープの需要が大きいのは正直あると思います。例えば広島県でも福山から来られる方、あと岡山とか、中国地方から来られる方が多いと思います。広島でプロ野球を見て、観光・ショッピング等をされて、1泊2日とか2泊3日で帰られる方が多いと感じます」

セ・リーグ3連覇したころと同じくらいの需要になっているそうです。

外国人観光客は、ヨーロッパ・アジア・北米の順で多いということです。

西田徹夫 中四国地区統括支配人
「アパグループの中でいうと、やっぱり広島は欧米の需要が極端に多いです。広島駅前大橋ですと2泊・3泊。1泊という方は少ないですね。広島を拠点に岩国とか少し足を伸ばされる方が多いように思います」

広島地区は、ビジネス・観光・レジャー・プロ野球など、もともとの宿泊需要が高いということです。

そして、気になる「サミット効果」は…

アパホテル 西田徹夫 中四国地区統括支配人
「サミットで広島という場所を国内外に発信されましたので、間違いなく伸びていくと思います。2025年、大阪での関西万博。そこでは国内というよりは訪日外国人のお客さまが間違いなく増えるので、そのお客さまたちが、サミットが開かれた広島へというふうに流れるのはもう間違いない」