戦艦「大和」のふるさととして知られる広島県呉市は、かつて「東洋一の軍港」として栄えた歴史を持ちます。しかし、太平洋戦争中にはアメリカ軍の攻撃目標となり、激しい空襲にさらされました。呉市に住む大之木精二さん(90)は、空襲の恐怖を「紅蓮の炎というような光景」と話します。終戦から80年を迎える今、呉市は大きな転換点を迎えています。

長年、呉の経済を支えてきた日本製鉄・瀬戸内製鉄所。おととし9月に閉鎖した跡地に、防衛省の「複合防衛拠点」を整備する案の検討が進んでいます。

先月、初めて開かれた説明会では、防衛相の担当者が「防衛力の抜本的強化のためには、多機能な防衛拠点を整備することでこの実現を図っていくこととしております」と説明していました。

参加者からは、「このゾーニングを見て大喜びです。もうね、ここらは自衛隊がおらんかったらつぶれる町です」という声も上がりました。

80年前は、軍港として栄えた呉市。1941年には当時、世界最大の戦艦「大和」が建造されるなど、最先端技術が集結した街でした。この街で80年前、何があったのかー。当時を知る男性を訪ねました。