病院の手術室。これからがん患者の手術が始まります。


執刀医は、この方ですが、患者からちょっと離れたところに座っています。


カメラの画像を見ながらコントローラーを動かして…。


これが、今、注目のロボット手術です。ロボットの名は、「ダヴィンチ」。


執刀医
「本当に患者さんのおなかの中に自分が入ったような感覚になるんですね。患者さんにとっては負担が少ない手術になると」


きょうのテーマは、「執刀医の手となり指となり 手術は “ダヴィンチ” にお任せ!」。その手術現場に密着しました。


先端医療、ロボット手術を紹介します。「ダヴィンチ」は、アメリカ製で1台、2~3億円だそうです。


広島県によりますと、現在、国産ロボットも含め6つの病院で8台導入されています。この2年余りの間に3台増えています。


台数が増えた理由は、保険適用される手術が増えていることです。一番多いのが、がん。10年前、前立腺がんだけだったのが、4年前から増え始め、現在、19種類以上に増えました。


ダヴィンチを使った手術は、どのようなものなのか? メリットはどこにあるのか? ダヴィンチを2台保有している広島市の安佐市民病院で手術現場に密着しました。


この日、手術を受けるのは、前立腺がんの患者です。ちょうどロボットアームに滅菌したカバーをかけたり、手術に使う器具をそろえたりしていました。


ロボット手術は、患者の腹部に開けた小さな穴に3本のロボットアームと内視鏡を挿入し、医師が内視鏡の映像を見ながら行う手術です。


こちらは、ロボットアームの先端に取り付けて、患部を切ったり縫ったりする器具です。鉗子(かんし)といいます。人間の手首や指と同じように操作できるといいます。


内視鏡カメラは、2つのカメラで3D映像を映し出します。


執刀医 三田耕司 医師
「前立腺がんに対してロボット支援下、前立腺、全摘除術をします」


手術を受けたのは、70代の男性です。手術にあたるのは、執刀医、助手の医師・看護師、控えの医師の6人です。


まず、患者の腹部に5つの小さな穴を開けます。ここが、腹部を切る開腹手術と大きく違う点です。


この小さな穴から3Dカメラや鉗子などを入れ、二酸化炭素を注入して腹部をふくらませます。


中の様子を観察しやすくするためですが、二酸化炭素の気圧によって傷口からの出血量を少なくする効果もあります。出血量は、開腹手術の10分の1以下ということです。


三田耕司 医師
「出血量が少ないので、非常に正確な手術が組み立てられる。患者さんにとっては負担が少ない手術になると」