80年前の8月6日に当時14歳だった少年、「豊島長生(としま・たけお)さん」が着ていた学生服が、東京の小さな資料館を拠点に様々な場所に出張して、あの日をリアルに伝えています。

学生服のこの日の出張先は、東京都立川市。学習館で開催される毎年恒例の平和展でメインのスペースに展示されます。見学に来た中学生に、ボロボロの姿をさらして、同年代の子どもに起きた80年前の惨禍を生々しく伝えます。

見学した中学生は…
「本当に1発で被害が大きかったんだなぁと悲しい気持ちになります」
「自分と同じような年だからこそ、残酷だし辛いことだと思う」

80年前これを着ていたのは、県立広島二中の1年生だった豊島長生さん。8月6日の朝、建物疎開作業のために爆心地から数百メートルの中島地区にいて、被爆。同級生の多くは即死で、300人以上が犠牲となる中、大やけどを負いながらも、迎えに来た母親と奇跡的に再会。佐伯区五日市の自宅に戻った翌日、息を引き取ったそうです。

学生服は、普段、東京都八王子市にある、「平和・原爆資料館」に保管されています。
八王子平和・原爆資料館 竹内良男運営委員
「見て欲しいのはココ。当て布してまで保存しておいたっていうお母さんの気持ちね」

28年前に寄贈されて以来、額縁に収められた状態で、様々な場所で展示されてきました。
八王子平和・原爆資料館 竹内良男運営委員
「手で運べたから便利で良かった。でもこんな狭いとこに押し込んで申し訳ないって言う感じ」

今後も活用されるために、去年、資料の劣化を防ぐ中性紙を使った専用のボックスに収められました。

今年1月、資料館のメンバーは、この学生服を寄贈した長生さんの妹の永町洋子さんに、聞き取りを行いました。