スクラップ&ビルドを繰り返し、変わりつつある広島…。


そんな中、紙屋町・八丁堀エリアでは、一風変わった装いで「まちづくり」のための社会実験が行われています。


これ、実はアメリカ・ポートランドをお手本にしているようで…。


え? ポートランド? 知らない…? 「全米一住みやすい街」とも言われ、おしゃれな飲食店が集まることで知られる街なのです。


そこで、きょうのテーマは、『アメリカ仕込み!?の街づくり 広島都心「カミハチキテル」 市民も参加』


広島市の中心部で展開されている「カミハチキテル」の取り組みでは、通り過ぎるだけだった歩道がおしゃれな雰囲気に変身し、基町クレド前にもコロナ禍でもディスタンスをとって、ゆったりくつろげるスペースができていました。


こうした社会実験を行っている団体「カミハチキテル」は、民間企業や行政、大学など、広島都心に関わるさまざまな団体が参画する官民連携のまちづくりプラットフォームです。

取り組みとしては今回で3回目ですが、単発のイベントというわけではなくて、1つの目標に向かってつながっています。それを支えているのが、「ナイキ」の景観デザインを手がけた会社です。キーワードは、「トランジットパーク構想」。


広島市中心部の相生通り。1日から三越広島店の向かい側の空き地を借りて作られた「カミハチキテル」のイベントスペース「ツカノマテラス」です。


代表の 若狭 利康 さんに聞きました。


カミハチキテル 若狭 利康 代表
― 大きな絵ですが、これは何?
「これは、壁画なんですが、SUIKOさんというアーティストに新しい広告の形として書いてもらった」


作品名は、「トーラスピーク」。トーラスは宇宙をイメージする形、スピークは発言者を意味するそうです。8月中旬に完成しました。アートで街づくりに関心をもってもらおうというものです。


カミハチキテル 若狭 利康 代表
― そうして見ると、まずお店が出ていますね。
「これは、週替わりで2つのお店を出していただいて…」


この日はリゾットコロッケの店とコーヒー店が出店。そのそばに置かれた直径7メートルの円形のいすとテーブルでゆっくりすることもできます。


若狭 利康 代表
「これは、現代美術館さんのワークショップとして作っていただいたのです」