台風18号は猛烈な台風へ 台湾を直撃予想 その後は東シナ海で迷走も

大型の台風18号は、29日の夜から急速に発達して非常に強い勢力となっています。中心付近にはハッキリとした台風の目も見られて、発達の最盛期となっています。

このあと台風18号は台湾を直撃して、沖縄方面から東シナ海へと進む予想が多くなっています。東シナ海では予報円が大きくなってどこへ行くのか予報のブレ幅が大きな状況も予想されています。気象庁やアメリカ・ヨーロッパの海外予報機関の予想もあわせて見ていきます。

気象庁(JMA)

台風は今が発達の最盛期です。このあと非常に強い勢力で台湾に直撃またはかなり接近する予想です。その後は、先島諸島へ進み東シナ海へと北上する予想となっていますが、台湾接近後は陸地の影響を受けるため、かなり勢力を落とす見込みとなっています。

また3日先以降の台風進路の予報円の大きさが急に大きくなり重なっています。これは動きが遅くなりコースも定まっておらずブレ幅がかなり大きくなっていることを示しています。

気象庁が日々の天気予報で使っている計算モデルの一つ、GSMモデルでは台風は3日以降、東シナ海で動きがゆっくりとなり、同じような位置に停滞する可能性も示されています。なぜこのような動きになると予想されているのでしょうか。

【画像で確認】東シナ海で停滞⁉10月6日(日)までの雨・風シミュレーション