広島県内の企業で健康経営の取り組みが広がっています。独自の体操や、柔道場の開設など企業の「あの手この手」を取材しました。
午前8時、従業員が次々と屋外へ出てきます。集まったのは、現場作業者と事務員のおよそ50人です。福山市内の金属処理加工業・福山熱煉工業です。

「ネツレン体操」と呼ばれる体操は、福山市に本部を構える中国労働衛生協会などの協力で去年秋に作成しました。導入前は各自でストレッチを行い、けがの予防に努めてきましたが、オリジナリティーを出すために新たに作りました。
従業員
「(導入前は)ちょっとこうアキレス腱を伸ばすとか、腰を回す程度で終わらせていました。(導入後)最初はやはり照れくさい面もあったんですけど、当たり前になってきていますし、これがなければ困ると思いますね」

福山熱煉工業が「健康経営」に取り組み始めたのは2022年から。生活習慣病になる危険性が高い人向けの「特定保健指導」の受診率が低かったことから、健康経営の取り組みを社員が会社へ提案して始まりました。
福山熱煉工業 第2生産課 岡田孝 課長
「みんなが楽しく笑顔で、業務の一環で健康経営の取り組みも参加していただいてっていうのを目指しています」
福山熱煉工業の取り組みは、経済団体などでつくる「日本健康会議」が認定する「健康経営優良法人」の「中小規模法人部門」に、2年連続で選ばれました。さらに、そのうちのトップ500社が選ばれる「ブライト500」にも選ばれるなど成果を示しています。
「健康経営」を各企業に勧めている専門家は、そのメリットをどう見ているのでしょうか。中国労働衛生協会の 宮田明 理事長によりますと、健康経営とは心と体の健康を保つことによって従業員が最高のパフォーマンスを発揮し、仕事にもやりがいを感じるようになることだといいます。
健康経営を導入することで▽生産性が向上し、企業価値が上がる、▽従業員が病気にならないことで、健康保険料の負担が軽減する、▽従業員を大事にすることで離職率も低下するなどのメリットを上げます。

宮田明 理事長
「健康にかかるお金を『費用』と考えるのは誤りで、これからは『投資』と考えてくださいと。今は、人に投資する時代。だから人にスキルとかね、知識を与えるのも投資ですけど、健康にも投資です」