2023年の広島サミットに集まったG7の首脳たちは「核兵器のない世界」を目指すことで合意しました。そのサミットから1年…。リーダーたちが被爆地を訪れたことで、大きな変化はあったのでしょうか?
サミット開催からちょうど1年となったきのう、G7広島サミット記念館の一般公開が始まりました。

アメリカからの来館者
「(Q.きょうがオープンです)ラッキーです。きょうしか広島にいないから」
入り口で出迎える首脳たち。写真パネルや円卓のほか、首脳たちが自ら記した芳名録が並びます。アメリカのバイデン大統領は「世界から核兵器を永久になくせる日に向けて共に進んでいこう」と記していました。

愛媛からの来館者
「国が心を一つにしてやっていくのが一番早く核兵器をなくす方法かなと思いました」
神奈川からの来館者
「広島に注目が集まっただけでもサミットの一つの成果かなと。そのあとここ、すごく人が増えたし」
記念館のすぐそばにある原爆資料館には連日、大勢の人たちが訪れています。

原爆資料館の入館者(スペインから)
「私たちはずっと泣いていました。とても心を動かされました」
昨年度の入館者は開館以来、最も多い198万人あまりを記録。特に外国人が大幅に増えていて、その数は67万人と全体の3分の1を占めています。外国人が記録的に増加した理由として▽サミットのほかにも、▽新型コロナの収束や▽円安の影響があるとみられています。