いつもの年より早く大量発生するカメムシのニュースが連日、報じられています。どうやら、広島も同じ傾向のようです。県の調査では、例年の10倍のカメムシが確認されている地域もあるということです。

通常、夏から秋にかけて増えるといわれているカメムシですが、ことしは少し違うようです。県は、5月からカメムシをおびき寄せる装置で、定点調査を始めました。その結果、例年よりかなり多く集まった地点があったということです。

広島県西部農業技術指導所 河野雄介 技師
「発生も早いし、例年よりも多いという状況にはあります。多いところでは、例年と比べておよそ10倍の差があるところも」

今後の調査の推移も確認が必要ですが、「調査スタートの段階ではかなり多い地点がある」というのです。いったい、何が起きているのでしょうか?

広島県西部農業技術指導所 河野雄介 技師
「昨年末、越冬するカメムシの数の調査をしたんですけど、その数が過去10年で2番目に多かったので、春先から動き出す成虫がかなり多くなると予測されています」

去年の繁殖数が多く、この冬を越したカメムシの数が多かったといいます。

広島県西部農業技術指導所 河野雄介 技師
「去年、山での給餌量が多かったことにより、山でかなりのカメムシが増殖して、カメムシが冬を越してしまったことにより、春先から動き出すカメムシの数も多くなったことが原因と考えられる」

暖冬や春先の気温の高さの影響でカメムシが早く活動を始めたことも、観測数が増えている原因と考えられているということです。