石田充 アナウンサー
RCCスポーツ部に眠っている広島カープ公式戦のスコアブックです。開いているのが、2004年10月3日、RCC野球解説者の 天谷宗一郎 さんが初ヒットを打った試合のものです。

このへんに「天谷 プロ初ヒット」って書いてあります。

田村友里 キャスター
残っているんですね。

青山高治 キャスター
20年前のものですね。

石田充 アナウンサー
このようにいろんな選手の歴史的なものが刻まれていて、最近でいうと 二俣翔一 選手がプロ初ホームランを打って、専門的な書き方ですが “ダイヤモンドの四角” で、それが記されています。

このスコアブックは1970年代からあります。25年前のスコアブックを紐解きながら当時の歴史的な出来事を振り返りたいと思います。1999年、田村さんが3歳のころ、何があったかといいますと、新井貴浩 監督が選手としてデビューした年になるんです。

新井貴浩 初ヒット(1999年・広島市民球場)

実況 道盛浩 アナウンサー(当時35)
「バッターボックスにはピンチヒッターの新井が登場しています。2アウト・ランナー1塁。第2球目、打ちました。1・2塁間を破っていきました。ライト前ヒット。ファーストランナーは2塁を回って3塁に向かう。ボールは今、ライトから内野に返ってくる。足から滑り込んでタッチはできない。ピンチヒッターの新井がヒットを放っています。新井、プロ初ヒット。ルーキーの新井…」

石田充 アナウンサー
ここで問題です。

Q. ルーキーイヤーに新井さんが記録した順番は? 初ヒット 初三振 初盗塁

田村友里 キャスター
ええー?

青山高治 キャスター
「K→S→H」。スコアブック用で書きました。三振、盗塁、ヒットの順?

田村友里 キャスター
「初ヒット→初盗塁→初三振」。わたしはいきなり打ったんじゃないかなと。初ヒットがあって、盗塁をして、三振はなかなかなかったんじゃないかと。

石田充 アナウンサー
なるほど、考えましたね。では、“スコアブックが語るヒストリー” です。

1999年、巨人戦の終盤にピンチヒッター・新井さんは「プロ入り初ヒット」。“9” というのはライトなんです。「ライト前ヒット」だったと記されたのが、5月12日のことでした。