新幹線の旅で長年親しまれていた車内販売ですが、山陽新幹線では15日で普通車は終了し、16日からはグリーン車だけになります。日本の大動脈でサービスを提供している「新幹線パーサー」は、どんな思いで乗客を迎えているのでしょうか。1日の仕事に密着しました。

パーサー 向井未来 さん 
「ワゴンサービスのご利用はいかがでございますか」

山陽新幹線「のぞみ」。笑顔で車内販売をしているのは、広島市出身の新幹線パーサー・向井未来 さんです。

パーサー 向井未来 さん 
「揺れに強くなる方法は慣れるしかない。わたしもバランスをとるスノーボードとかは苦手ですので」

向井さんの一日は、販売に使うワゴンに飲み物や弁当、新幹線グッズなどおよそ70種類もある商品を準備することから始まります。そのほかにも連絡用端末の動作確認、服装や髪・メイクなどの身だしなみのチェック…。てきぱきと支度を整えます。

パーサー 向井未来 さん
「入線が9時6分、出発が9時7分、14番線です。いってまいります」

ホームに入る新幹線に一礼。乗客への感謝を表しているそうです。広島駅を出発し、出発駅の博多からのパーサーと引き継ぎをしていると…

パーサー 向井未来 さん
「どのようなものをお探しでございますか」

小倉から名古屋へ出張の乗客
「小倉駅だと『とおりもん』が売ってなくて…。だから新幹線でいつも買ってます」

あわてて乗車したためにおみやげを買い忘れ、車内で購入する乗客も多いそうです。3年前、向井さんがパーサーになったのは、接客が好きだったことと、新幹線が好きだったからだそうです。

パーサー 向井未来 さん
「家が新幹線の沿線で子どものころから好きです。新幹線の中で働くのがかっこいいと思ったから」

乗客から次々に声がかかり、どんどん商品が売れていきます。新幹線内で売れる商品トップ3を聞いてみました。