豆の生産から焙煎、抽出まで高品質にこだわるスペシャルティコーヒー。認知度は年々高まり、取り扱うカフェも増えています。なぜ“最高の一杯”を探求し続けるのか――その背景を取材しました。
手軽に楽しめるスペシャルティコーヒー
大分市で2012年にオープンした「タウトナコーヒー」。大分県内で初めてとなるスペシャルティコーヒーの専門店です。オーナーの山下周平さんはハンドドリップの公式大会でヘッドジャッジを務める国内でも数人しかいないバリスタです。

山下周平さん:
「コーヒー豆の鮮度がいいと中からガスが浮いてくるので、これが鮮度の目印の一つです」
スペシャルティコーヒーの魅力について山下オーナーは、「一番わかりやすいのは冷めた段階でもおいしく飲めるという点です。温かいときから冷めていく過程まで色々な風味を楽しめるのが大きな違い」と語ります。

国内では2010年代から始まった第3次コーヒーブームでスペシャルティコーヒーが台頭。この10年の間で多くのカフェで提供されるようになり、手軽に楽しめる機会が増えました。
さらに、全国24店舗を展開する「猿田彦珈琲」が1月17日から大分市中心部に期間限定ショップをオープン。九州初出店で、最高品質のコーヒーに注目が集まっています。

(利用客)「コーヒーはあまり得意ではないけど、カフェラテが飲みやすくておいしかったです」「フルーティーな感じでおいしかった」