今年の夏は“異例の猛暑”。長引く暑さで農作物や酪農の現場で大きな影響が出ています。トマトが暑さで枯れ、キュウリは変形。乳牛も夏バテとなり、生産量が減少し、出荷制限する事態となっています。
猛暑に熱帯夜、農作物に影響
うだるような日差し。大分市では今年、猛暑日が32日と観測史上最多を更新するなど、県内各地で厳しい暑さが続いています。
池永農園・池永勝己さん:
「こちらがトマトの今の状況です、3分の1くらいが高温で枯れています。トマトやキュウリを40年にわたり作っているけど、定植したあと、暑さで枯れるのは初めての経験」

大分市で7600平方メートルのハウス栽培を手がける池永農園。遮熱シートや換気扇を増やしても、ハウスの中は35度に迫り、熱がこもり続けます。
池永さん:
「外が35度以上の猛暑が続くのと、あとは熱帯夜。そして日中はマルチをしているので中の土の温度が上がって根が張り切れない。どういう風にしていいのか判断が難しいところ」
大分市では7月19日から35日連続で熱帯夜。去年は7月から8月にかけて32日でしたが、今年はすでに40日を超えています。
暑さが和らぐ時間もなく、キュウリも細く曲がるように。味は変わらないため、変形したものは、まとめて特売価格で直売所に出すなど工夫しています。

池永さん:
「値上がりしますけど、農家も大変苦労しています。安心安全でおいしいのを作るため頑張っていますので、消費者の人もちょっと高いですけど、本物の味のトマトを含め農産物を買ってもらいたいと思います」






















